中部経済新聞連載シリーズ「メディカル・ニュース!」
中部経済新聞に掲載された保健健康に関する堀先生の連載コラム。
4年にわたる、101回の連載シリーズです。
- 1999-08-03
- 酵素について「花粉は天然触媒だ」
- 1999-07-27
- 酵素について「生命支える花粉」
- 1999-07-13
- 酵素について「生命現象の担い手」
- 1999-06-29
- アトピーについて「深層水について(5)」
- 1999-06-15
- アトピーについて「深層水について(4)」
- 1999-06-01
- アトピーについて「深層水について(3)」
- 1999-05-18
- アトピーについて「深層水について(2)」
- 1999-04-27
- アトピーについて「新聞を読んで」
- 1999-04-20
- アトピーについて「深層水について(1)」
- 1999-04-06
- アトピーについて「抗アレルギー剤は効くのか?」
- 1999-03-23
- アトピーについて「腹八分目に医者いらず」
- 1999-03-09
- アトピーについて「イオンミネラルを多く取れ!」
- 1999-02-23
- アトピーについて「ステロイドは自分でつくれ!」
- 1999-02-09
- アトピーについて「アトピーは生活から」
- 1999-01-26
- アトピーについて「アトピーは腸から」
- 1999-01-12
- アトピーについて「アトピーはダニ、ストレスにご用心」
- 1998-12-29
- アトピーについて「アトピーはアレルギー10数%」
- 1998-12-15
- アトピーについて「エントロピーの増大は老化」
- 1998-12-01
- アトピーについて「甘党は老化しやすい」
- 1998-11-17
- アトピーについて「老化=結合組織」
- 1998-11-03
- アトピーについて「皮膚はマイナス」
- 1998-10-20
- アトピーについて「新陳代謝は28+年齢」
- 1998-10-06
- アトピーについて「アレルギー予防は身の回りから」
- 1998-09-22
- アトピーについて「アレルギーは複合病」
- 1998-09-08
- アトピーについて「ステロイドホルモンは諸刃の剣」
- 1998-08-25
- 水について「六分子構造水は万能薬」
- 1998-08-11
- 脳卒中について「痴呆の予防とサフランの効果」
- 1998-07-28
- 脳卒中について「細胞の死はサフランで」
- 1998-07-14
- 脳卒中について「細胞の死は1日10万個」
- 1998-06-30
- 脳卒中について「機能の肩代わりはシナプスの強化で」
- 1998-06-16
- 脳卒中について「神経再生=軸索流」
- 1998-06-02
- 脳卒中について「脳出血+脳梗塞(こうそく)=脳卒中」
- 1998-05-19
- 脳卒中について「脳細胞は分裂増殖しない」
- 1998-05-05
- ミネラルについて「まとめ その2」
- 1998-04-21
- ミネラルについて「まとめ その1」
- 1998-04-07
- ミネラルについて「チトクロームP450は諸刃の剣」
- 1998-03-24
- ミネラルについて「解毒は鉄で」
- 1998-03-10
- ミネラルについて「血液の汚れは亜鉛で」
- 1998-02-24
- ミネラルについて「ヨードは海草で」
- 1998-02-10
- ミネラルについて「クロムは玄米食で」
- 1998-01-27
- ミネラルについて「セレンで不整脈を予防」
- 1998-01-13
- ミネラルについて「イオウはグルタチオン・ペルオキシダーゼ」
- 1997-12-23
- ミネラルについて「マリア様は処女妊娠?」
- 1997-12-09
- ミネラルについて「ナトリウム:カルシウム=3:1」
- 1997-11-25
- ミネラルについて「ストレスはマグネシウム不足に」
- 1997-11-11
- ミネラルについて「カルシウム不足は骨粗鬆症?」
- 1997-10-28
- ミネラルについて「宇宙人の血液はブルー一色」
- 1997-10-14
- ミネラルについて「マグネシウム不足は過労死に!」
- 1997-09-30
- ガンについて「ガンを悪化させない食養生が大切」
- 1997-09-23
- 癌について「ガン細胞はかくれんぼうが上手」
- 1997-09-15
- 癌について「ガンは転移が恐ろしい」
- 1997-09-09
- 癌について「ストレスがガンを招く」
- 1997-09-02
- 癌について「腸内の汚れがガンを招く」
- 1997-08-26
- 癌について「ガンは海藻ときのこでアポトーシスに」
- 1997-08-19
- 癌について「ガンはミネラルでアポトーシスに」
- 1997-08-12
- 癌について「アポトーシスが決め手」
- 1997-08-05
- 水について「六分子構造水は生き物だ」
- 1997-07-29
- 水について「六分子構造水は最も高価な医薬品」
- 1997-07-22
- 水について「六角構造水はテープレコーダーだ」
- 1997-07-15
- 水について「水は生命そのものだ」
- 1997-07-08
- 水について「六角水構造は不老長寿の妙薬」
- 1997-07-01
- 水について「水の構造は1千億分の1秒」
- 1997-06-24
- 慢性筋肉疲労とエネルギーについて「海の幸はエネルギーの元」
- 1997-06-17
- コリの生理学的解釈「全身の酸性化が糖尿病だ」
- 1997-06-10
- タバコと骨粗鬆症「タバコは善ですか? 悪ですか?」
- 1997-06-03
- コリと骨粗鬆症について「コリのけん引力で骨破壊」
- 1997-05-27
- 神様について「ストレスは八百万(やおよろず)の神々におまかせ」
- 1997-05-20
- 脳内麻薬について「ベータエンドルフィンは発想の転換や瞑想、呼吸法で」
- 1997-05-13
- 肩から上肢の痛み・しびれ「しびれとめまいは水分に要注意!」
- 1997-05-05
- ふらつきについて「噛み合わせがキーポイント」
- 1997-04-29
- めまいについて「捻挫(ねんざ)・突き指がポイント」
- 1997-04-22
- 運動について「ニコニコペースの運動がよい」
- 1997-04-15
- 疲れやすい人と疲れにくい人の差は「赤、白が決め手」
- 1997-04-08
- ため息について「ホッと短いため息は健康の元」
- 1997-04-01
- ストレスについて6「過度のストレスは遺伝する?」
- 1997-03-25
- ストレスについて5「酸素は善でもあり悪でもある」
- 1997-03-18
- ストレスについて4「ストレスがないとアレルギー性鼻炎になりやすい」
- 1997-03-11
- ストレスについて3「ガンにとってストレスは最大の敵」
- 1997-03-04
- ストレスについて2「ストレスは骨粗鬆(そしょう)症を引き起こす」
- 1997-02-25
- ストレスについて1「あくびを我慢するのはストレスの元」
- 1997-02-18
- 歯ぎしりについて「脳卒中にご用心」
- 1997-02-11
- いびき・睡眠時無呼吸症候群について「いびきと痔は仲良しだ」
- 1997-02-04
- 血圧は時々刻々変化している「朝の目覚めの時が魔の時間帯」
- 1997-01-28
- おしゃぶりによる身体の力学的対応「おしゃぶりは善・指吸いは悪」
- 1997-01-21
- 枕による身体の力学的対応「枕の使用法の過ちは不眠症や肩凝りを助長する」
- 1997-01-14
- 口呼吸による身体の力学的対応「口呼吸に伴う嚥下癖(えんげ)の舌圧は60グラムだ」
- 1997-01-07
- 寝癖による身体の力学的対応「うつ伏せ寝の顎にかかる負担は、なんと9キログラム」
- 1996-12-31
- 昼間短時間の上手な睡眠のとり方「周囲の目を気にせずマイペースが肝心」
- 1996-12-24
- 上手な目覚め方、起き方「下半身の血管の収縮が決め手」
- 1996-12-17
- 上手な寝付き方「極度の疲労がポイント」
- 1996-12-10
- 真に深い眠りは心臓を休めるため「臨機応変に取る睡眠が心臓を助ける」
- 1996-12-03
- 睡眠の新解釈のまとめ「短く小刻みに取る睡眠が効果的」
- 1996-11-26
- 睡眠中の自律神経反応「自律神経の働きと筋肉疲労」
- 1996-11-19
- 浅い睡眠は記憶に役立ち、寝返りは慢性筋肉疲労をとる「発明と疲労回復は寝ている間に」
- 1996-11-12
- 睡眠に対する新しい考え方「深い睡眠は心臓を休めるため」
- 1996-11-05
- 現代医学の推奨する良い睡眠「早寝早起きは三文の徳?」
- 1996-10-29
- 睡眠中の呼吸について「睡眠中の呼吸は1分間に18回が理想」
- 1996-10-22
- あなたが平素行っている呼吸は鼻か口か?「鼻呼吸か口呼吸か、10の鑑別診断法」
- 1996-10-15
- 鼻呼吸の重要性について「口で息を吸う癖は万病のもと」
- 1996-10-08
- 呼吸の役割について「呼吸は吐いてから吸うものである」
- 1996-10-01
- 現代医学に疑問や不安を抱くあなたへ「間違った養生法は万病の元!?」