癌について「ガン細胞はかくれんぼうが上手」

 私たちの体の中に異物が入ってきたときやガン細胞が生じたとき、初めに駆けつけるのが白血球の仲間の好中球で、戦いに負けた死骸が俗に言う膿です。その後、これらにアタックしにいくのはマクロファージやキラーT細胞などの免疫細胞です。
 しかし、ガン細胞は自分の体の細胞自身が悪性化したものですから、ガン細胞としてなんらかの目印がなければ、免疫細胞には正常細胞との見分けがつきません。そこでマクロファージやキラーT細胞は、ガン細胞の表面に掲げられているガン抗原を目印にしてガン細胞を攻撃するのです。
 私たちの細胞1個1個はほかの動物や他人と区別するために、その人特有のHLAクラス1抗原という目印を持っています。免疫細胞はこのガン抗原とHLA抗原の2つの目印を同時に持っている細胞を「ガン細胞」と認識し、攻撃するようになっているのです。ところが、困ったことに、正常な細胞はHLA抗原の目印を掲げていますが、その細胞がガン化するとガン抗原の目印は出てきますが、HLA抗原の目印が消えてしまうことがあります。そのため、免疫細胞はガン細胞を発見できなくなってしまう場合があります。
 これはガン細胞がアポトーシス(細胞死)を逃れる原因の1つであると考えられています。また、ガン抗原、HLA抗原がともに細胞の表面に出ている場合でも、ガン抗原とHLA抗原が近接していたり、結合していたりしていると、免疫細胞は2つの目印を識別しにくいため、これもガン細胞を発見しにくい原因として考えられています。さらに、ガンが増殖して大きくなってくると悪液質が放出され、これが免疫抑制物質として働くので、より一層身体の免疫力を弱めていくのです。そしてガンの末期になると、そのためどんどん体が衰弱していくことになります。
 しかし、ガン抗原とHLA抗原の目印を同時にガン細胞の表面に出させるようなものがあれば、マクロファージやキラーT細胞はこれを目印にガン細胞をどんどん貪食し退治し、ガンは縮小するであろうと考えられています。近年、そのような物質が見つかり、実際に医療の現場で効果を発揮しているものがあります。例えばTNFα、インターフェロンγ、インターロイキン12などです。とくにインターロイキン12はアメリカで夢の新薬と期待されている物質です。
 TNFαはガン細胞を壊死に導く物質で、腫瘍壊死因子といわれており、帝京大の山崎教授の研究によると大根、しょうが、わさびなどがTNFαを多く産生すると述べられています。インターフェロンは抗ウイルス因子ですが、抗ガン作用が認められているガン細胞も存在しています。インターフェロンは糖タンパクであり、その合成にはビタミンCが必要なので、ガンのビタミンC療法はインターフェロンの産生にも一翼を担う可能性があるのです。
 インターロイキン12は、もともとガン細胞を攻撃するナチュラルキラー細胞(NK細胞)の増強と活性を図る生理活性物質として発見されましたが、その後キラーT細胞の増殖と活性を促進することが解明され、米国ではこれの遺伝子をガン細胞の中に導入する治療が進行中です。
 これらの生理活性物質を工業的に作るにはばくだいな費用がかかるうえに、多かれ少なかれそのほとんどは副作用が強いものです。そこで、これらの生理活性物質の体内合成を増強する食品が、杏林大の八木田博士の研究により発見されました。それは「AHCC・植物性多糖体」といわれるもので、AHCCはインターロイキン12やインターフェロンγをはじめ抗ガンに重要な働きをするインターロイキン1、同2などの産生増強作用もあるといわれます。
 さらに、インターロイキン12はマクロファージを活性化させ、TNFαやガン細胞を殺す一種の毒ガスとして一酸化窒素(NO)も産生させ、しかも免疫抑制物質の産生を抑制するという、良いことづくめの物質といわれています。実際に八木田博士は、このAHCCやサメの軟骨、カワラタケから抽出した抗ガン剤のクレスチンあるいはビタミン類一式(A、B、C、D、E)などの自然な免疫療法によって、多くのガン患者が軽快、治癒した例を報告されています。
 AHCCはキノコの菌糸体から抽出されるもので、平素から椎茸やエノキ茸などのキノコ類や、TNFαを多く産生するといわれる大根、しょうが、わさびなどを採るように心がけたいものです。

mn52