堀先生のおべんきょう塾「五行について」

■陰陽五行と相生ソウセイ
 東洋医学で多用される考えに「五行」がある。中国において古より、モクコンスイの5つのパターンエネルギーがあると考えていた。それを「五行」という。
 順序良く木→火……と右に回れば次のものが発生する手助けをするとの考えを「相生」という。
 「木は火を生じ、火は土を生じ、土は金を生じ、金は水を生じ、水は木を生ず」と記されている。つまり、木が燃料として火を燃やし、その後灰になり、灰はミネラルの宝庫であり圧力で融合し金属になり、金属が酸化しその酸素と空気中の水素が結合し水になり、水を吸収して木が成長する、輪廻を言う。

■陰陽五行と相剋ソウコク
 木・火・土・金・水は1つ置きのものが「相剋」という。「木は土を剋し、土は水を剋し、水は火を剋し、火は金を剋し、金は木を剋する」と記される。木は土から栄養分を取り、土は水を吸収し、水により火は消え、火により金属が溶け、金属の道具で木が切られる、輪廻を言う。

五行季節方位五色五臓五腑五官五味五気素材
胆嚢真っ直ぐに伸びる形
小腸喜笑先端が尖っている形有機物
土用中央平らな形、スロープ状の形セラミック
西大腸優悲ドーム、半円形、丸形金属
膀胱塩辛恐驚曲がりくねった複雑な形ガラス

■臓器と五気の相生
(木)肝臓は怒りと連動し、怒り過ぎると肝臓に異常を来す。
(火)心臓は喜びと笑いに連動し、喜ばず笑わないと心臓に異常を来す。
(土)脾臓は思いと連動し、取り越し苦労や思い過ぎると脾臓に異常を来す。
(金)肺は憂いと連動し、悲しすぎると肺に異常を来す。
(水)腎臓は恐驚と連動し、恐がりすぎると腎臓に異常を来す。
 と解釈される。「病は気から」はここから発している。

■臓器の相生
 肝臓→心臓→脾臓→肺臓→腎臓→肝臓に戻る事を相生という。
 肝臓の気を強くすれば→の方向に気が充満し、反対に気が弱くなると→の方向に気が弱くなる循環する現象のことである。例えば、「火は土を生ず」は「心は脾を生ず」となり、脾臓に異常がある場合、脾臓そのものを治療するだけであく、その元になる心臓の機能を向上させる治療を並行すると効果が増す。つまり、足の親指を刺激し、それに加えて手の中指と小指を刺激することにより、脾臓の治療効果を上げることになる。

■臓器の相剋
 肝臓→脾臓→腎臓→心臓→肺臓→肝臓に戻る事を相剋という。
 心臓の気が以上に強くなった場合は、肺臓が剋される(弱くなる)ので、心臓の治療と並行して肺の状態に注意する。つまり、心臓は心経、心包経の手の小指と中指を刺激して効果が無い場合は、肺経の手の親指を刺激して肺機能を増す事により、心臓の治療効果を上げられる。相生で治療し、効果が上がりにくい時は相剋を考える。

■臓器と五色の相生
 肝臓(木)は青色と連動し、肝臓の異常は青色に弱く反応し、黒色(水)で肝臓にエネルギーを与えられる。
 心臓(火)は赤色と連動し、心臓の異常は赤色に弱く反応し、青色(木)で心臓にエネルギーを与えられる。
 脾臓(土)は黄色と連動し、脾臓の異常は黄色に弱く反応し、赤色(火)で脾臓にエネルギーを与えられる。
 肺(金)は白色と連動し、肺の異常は白色に弱く反応し、黄色(土)で肺にエネルギーを与えられる。
 腎臓(水)は黒色と連動し、腎臓の異常は黒色に弱く反応し、白色(金)で腎臓にエネルギーを与えられる。
 その臓器に近い所に相生の色を配し、効果が無い場合、相剋の臓器の近くにその臓器の相生の色を配し、それでもなお効果が無い場合は、病める臓器の経絡上にその色を配し、徐々にその臓器に近付け、色に対する組織寛容を促し、エネルギー場を上げる。

■臓器と形と素材の相生と相剋
 腎臓に異常(エネルギー不足)がある時、相生では「金(肺)は、水(腎臓)を生ず」となり、腎臓と肺を並行して治療する。腎臓はガラス細工の置物(干支の置物など)で、肺はパチンコ玉(鉄で丸い)を用い、腎臓のエネルギーを上げられる。
 また、相剋では「肝臓は脾臓を剋し、脾臓は腎臓を剋し」となり、腎臓に異常がある時、脾臓の気が強く肝臓の気が弱いので、肝臓の経絡に割り箸を置き、腎臓のエネルギーを上げられる。