ふらつきについて「噛み合わせがキーポイント」

 先週述べましためまいとは、自己と外界との間の相対的な位置関係について、不調感を感じている状態をいいます。これは、自分自身ないし周囲が回転するような運動感を伴うもの(真のめまい、ないし回転性めまい)と、これを伴わないもの(めまい感。この現象をここでは「ふらつき」と言うことにします)とに分けられます。
 回転性めまいは、内耳疾患や椎骨脳底動脈循環不全のような広義の抹消性または中枢性の前庭系障害によるものが多く、局在的意義が大きいのに対し、「ふらつき」はより多彩な原因で起きると言われています。真のめまいの発現は、迷路病変ないしそれと中枢の連絡路の障害によると言われてますが、これはこの部位が自己と外界との相対的位置関係を認識するために最も大きな役割を果たしていることからも、容易に理解できます。
 重要な原因についてもう少し詳しく述べておきますと、まず内耳病変として重要なメニエール病は、めまいのみでなく蝸牛神経症状である耳鳴り、難聴を伴い、発作が反復するということが特徴です。したがって、これらの症状を欠いたり反復せず持続する例では、簡単にメニエール病という診断をつけるべきではないと言われています。蝸牛神経の症状を伴わずに、純粋に前庭神経症状のみを呈するものに前庭ニューロン炎があります。これは激しいめまいと平衡障害を起こしますが、聴力に異常がなく予後はよいとされています。
 メニエール病類似の症状ではじまり反復せず進行する例は、小脳橋角部の腫瘍とくに聴神経腫瘍です。脳幹、小脳は前庭と密接な関係を有するため、この部分の病変はめまいを起こしやすいとされていますが、やはり主として前庭神経核やその連絡路の障害時にめまいが起こります。もっとも多くみられるのは先週述べました椎骨脳底動脈系の循環不全によるものです。とくに前庭神経核を含む延髄外側部に軟化を起こすワレンベルグ症候群で典型的にみられます。
 次にめまいを起こす疾患を挙げますと(1)耳鼻科的疾患=メニエール病、内耳炎など。(2)神経疾患=椎骨脳底動脈系血管障害、椎骨脳底動脈不全、ワレンベルグ症候群、内頚動脈系血管障害、☆小脳橋角腫瘍、☆脳幹腫瘍、☆前庭ニューロン炎、変性疾患、脱髄疾患、多発性硬化症、延髄空洞症、☆変形性頚椎症、脳炎、髄膜炎、脳腫瘍などの感染症、その他の神経疾患、てんかん、頭部外傷など。(3)全身性疾患=貧血、多血症などの血液疾患、高血圧、低血圧、心疾患(不整脈など)、内分泌疾患(更年期障害を含む)など。(4)精神的疾患=うつ病・ノイローゼなど。(5)中毒=キニーネ、ストレプトマイシンなど。(6)眼科的疾患など。で、☆印のあるものは回転性めまいを起こすものです。
 このように原因の判明しているものは現代医学で対処できるものもありますが、俗に言われる自立神経失調性などのように原因のはっきりしない「ふらつき」は、原因が特定されるめまいより意外に多いのです。こうした「ふらつき」の症状は立ちくらみ、足が地についていないような気がし、ふわふわする、真っすぐ立てない、急にフワーとして倒れそうになり物をつかんだり、しゃがみこむなど様々ですが、これら「ふらつき」を現代医学で改善するのは難しいようです。
 現代医学では立証されていませんが私は、「ふらつき」は頚静脈孔の狭窄(きょうさく)により脳内で非常に軽度の循環不全があり、ごく軽い脳内浮腫が起きるためだと考えています。この時、頭の芯が重い、頭が締め付けられる、視力が低下し目の焦点が合わない、などの症状を伴います。私の見解では椎骨脳底動脈血流不全症に負けず劣らず多いのが、この頚静脈孔の狭窄による「ふらつき」だと考えています。その理由として、頚静脈孔が正常になるようにベクトルがかかるような総入れ歯、局部の入れ歯や咬合調整を行うと、「めまいが消失し、頭痛、頭重感がなくなった」「明るくなり、物が見やすくなった」と喜ばれる患者さんが多くみえるからです。
 現代医学では視力上昇はありえないと言われていますが、現実には視力上昇が起こる場合があります。また、顎関節症の改善とともにめまいの消失もよく経験します。現代医学で原因不明のめまい感で苦しんでおられる方は、歯科医師にあなたの噛み合わせをチェックしてもらうことをお薦めします。

mn32